退職代行サービス

【2025年最新】おすすめの退職代行サービスランキング5選【退職代行比較】

2022年11月2日

近年急速にサービス業者が拡大した「退職代行サービス」ですが、自分にあった退職代行サービスを探すときはどのようにしたら良いのでしょうか。

 

「自分のニーズに的確にこたえてくれる退職代行サービス業者を探したい・・・」

「でもサービス業者が多すぎて比較が難しい・・・」

 

おすすめが早く知りたい人はこちら

 

 

編集部
ファングペディア編集部では、徹底した調査をもとに退職代行サービス比較サイトを運営しております。

 

退職代行とは、本人に代わって弁護士など代行業者が会社に「退職の意思を伝えるサービス」のことです。2010年半ばからサービスが登場し、2018年にはテレビでも大きく報道されました。

 

そもそも「退職」というのは労働者に与えられた権利ですが、

 

「そうはいっても自分で退職を伝えられない・・・」

「仕事を辞めたいといっても辞めさせてくれない・・・」

 

という方がいらっしゃるのも事実です。ここに「退職代行」というビジネスが成立している理由があります。

 

編集部
ファングペディア編集部では、数ある退職代行サービス業者を網羅的にまとめております。

 

退職代行を使う際に気になる「サービス価格」「実績」「相談方法」といった点を比較し、皆様が自分自身にぴったりの退職代行サービスを探すお手伝いができれば幸いです。

 

退職代行サービスの選び方のポイント

退職代行サービスは2023年1月時点でも100社以上存在しております(自社調べ)が、その中からどのサービスを利用するかはなかなか難しいですよね。

 

編集部
ここでは、退職代行サービス選びの際に注意したいポイントをまとめました。

 

 

民間企業・労働組合・弁護士の3つの運営母体

退職代行サービスを行う運営母体は基本的に「民間企業」「労働組合」「弁護士」の3種類です。

価格面では民間企業≧労働組合>弁護士の順に安く、

サービスの幅では弁護士≧労働組合>民間企業となります。

 

編集部
安さをとるなら民間企業か労働組合で、安心を取るなら弁護士ですね!

 

図:退職代行の運営先と特徴

  退職を伝える 有給休暇など交渉 難しい案件 サービス価格
弁護士

得意

得意

得意

3万円〜

労働組合系

得意

業者による

不可

2万〜3万円

民間企業

得意

不可

不可

2万円以下も

 

退職代行サービスの相場は?

退職代行サービスの料金相場は1万円〜10万円の幅に収まる場合が殆どです。上記のグラフにもあるように、代行サービスの運営母体別で料金相場が異なっています。

 

退職代行サービスの相場

  • 全体の平均:3万円程度
  • 一般企業:1万円以下〜3万円
  • 労働組合:2万円〜3万円
  • 弁護士:4万円〜

 

有給消化などの交渉をして欲しいなら「労働組合or弁護士」

会社を辞める際に「有給休暇を確実に消化したい・・・」「退職金の交渉をしたい・・・」というような「会社との交渉」が必要な場合は、労働組合か弁護士の運営する退職代行サービスを選ぶのがおすすめです。

 

なぜなら、上記のような会社との交渉は、法律に関わる業務が可能な弁護士か、労働組合の団体交渉権を行使できる労働組合しか行うことができないからです。

>>退職代行と法律について詳しく知りたい方はこちら

 

とにかく安く退職したいなら「民間企業」

一方で「できるだけ安く退職したい・・・」「会社へ交渉は特に必要ない・・・」という場合は民間企業の運営する退職代行がおすすめです。

 

当サイトでは「信頼感があり、かつサービス料金が安い退職代行サービス」も多数ご紹介しております。ぜひ参考にしてください。

>>サービス価格が安い退職代行を知りたい方はこちら

 

退職代行サービスおすすめランキング

選び方のポイントを元に「価格」「実績」「運営母体」などを総合的に調査しておすすめランキングを作成しました。
退職代行サービス選びの参考にしてください。

第1位:透明性が高く信頼できる「Jobs」

『退職代行Jobs』は「サービスの完成度・総合力の高さ」が特徴の退職代行サービスです。

退職代行業者の分類としては「民間企業が運営する退職代行サービス+会社と交渉が必要な際には労働組合と提携して交渉」というスタイルになります。

退職代行Jobsの場合は公式サイト内で顧問弁護士の名前・動画や労働組合の公表を行なっているので信頼度は高いです。

運営

株式会社アレス

サービス料金(税込)

29,000円(税込)

支払い方法

各種クレジット・コンビニ決済・ペイディ翌月払・銀行振込

強み

サービスの完成度・総合力の高さ

相談方法

LINE・メール・電話(無料)

対応地域

全国

編集部
退職代行Jobsは29,000円という相場水準の料金に加え、サービスの透明性と信頼度が高いサービスです。

 

第2位:法適合労働組合の「ガーディアン」

『退職代行ガーディアン』の強みは「法適合の退職代行が運営する確実性」です。

未払いの給与や残業代がある場合や有給が残っている場合は会社と交渉することが可能です。

退職代行ガーディアンの特色は、東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が退職代行サービスを行う点にあります。

運営

東京労働経済組合

サービス料金(税込)

29,800円(税込)

支払い方法

銀行振込・各種クレジットカード

強み

法適合の労働組合が運営

相談方法

LINE・電話

対応地域

全国(365日対応)

編集部
信頼性の高い労働組合が運営していながら安価な価格でサービスの幅が広いことが特徴です。

 

第3位:安さと安心のバランスがとれた「モームリ」

退職代行モームリ』は圧倒的にリーズナブルな料金と労働組合提携の2点が強みです。

神奈川県労働委員会の審査に合格した『労働環境改善組合』と提携している他、公式YouTubeやSNSにも注力しており、退職代行の現場の様子も公開しております。

運営会社

株式会社アルバトロス

サービス料金(税込)

正社員:22,000円 アルバイト:12,000円

強み

リーズナブルな料金・労働組合提携の安心感

相談方法

LINE・メール・電話

対応地域

全国

編集部
依頼費用が22,000円と他社の料金相場と比較するとかなりリーズナブルです。退職代行の相場が30,000円〜50,000円ということを考えると、格安の料金設定といえます。

 

第4位:他社で断られた難しい案件は「弁護士法人みやび」

弁護士法人みやびの退職代行であれば、退職時の有給消化や退職金の請求を拒否された場合でも交渉が可能です。

他社では断られてしまったような難しい案件の場合は、弁護士が直接運営する退職代行サービスを利用することをお勧めします。

運営

弁護士法人みやび

サービス料金(税込)

55,000円(税込) ※アルバイト・正社員
オプション有:回収額の20%(残業代 / 退職金請求等)

支払い方法

銀行振込

強み

弁護士による条件交渉ができる

相談方法

LINE・メール

対応地域

全国(即日)

編集部
特に「他社では断られてしまうような難しい案件」の場合にはおすすめの筆頭に出でくる退職代行サービスです。

 

第5位:業界最安値の価格と労働組合の運営なら「ネルサポ」

「なるべくリーズナブルな値段で、かつ労働組合が運営する退職代行に依頼したい」という方には一押しのサービスです。

22,000円というサービス料金は業界でも最安値ランクになります。

運営

ネルサポート株式会社(労働組合は合同労働組合ユニオンネルサポート)

サービス料金(税込)

22,000円(税込)※キャンペーン価格

支払い方法

銀行振込・各種クレジットカード

強み

業界最安値の価格と労働組合の運営

相談方法

電話・LINE・メール

対応地域

全国

編集部
「退職代行ネルサポ」は、労働組合が運営しているから法律面も安心です。

-退職代行サービス