この記事でわかること
- 仕事を辞めるのは甘えなのか?
- いつ辞めても何か言ってくる人は絶対いる
- 最終的には周囲に流されるか、自分に正直になるか
今回の記事では上記のような疑問を解決していきます。
FANGPEDIAでは、今回の記事の他にも仕事の悩みや退職代行に関するお悩みに関する記事を多数公開しております。是非ご覧になって下さい。
-
参考会社を辞めたいけど説得されそうな時の対策を実体験からまとめました
続きを見る
-
参考【3分でわかる】退職代行とは?概容とメリット・デメリットまとめ
続きを見る
この記事を書いた人
ましそん
2022年9月末に国内大手証券会社を退職。退職を決意〜退職完了まで、怒涛の1ヶ月にわたる引き留めをくぐりぬけて退職。退職までは総勢10名に説得をされる中で「退職の心構えとはなんたるか」を習得しました。1998年静岡県生まれ。早稲田大学卒業。現在は個人事業主として事業を運営しております。詳しいプロフィールはこちらです。
仕事を辞めるのは「甘え」ではない
結論から申し上げると、筆者は「仕事を辞めるのは甘えではない」という意見です。
後述しますが、むしろ甘えているのは「現状に不満がありつつも行動に移す事ができない人」だと思っています。
私は1年半という短さで新卒で入社した大手証券会社を退職しました。
当時面と向かっては言われていませんでしたが「こんなに早く仕事を辞めるのは甘え」「世の中を舐めているのではないか」など色々と周囲から思われていたことはあるかもしれません。
確かに日本企業、というよりは日本全体の価値観として「一度始めた事を途中で投げ出すのは我慢弱い」「石の上にも3年」「苦しい時はどれくらい我慢できるか」など一般的にあるのではないかと思います。
私も昔は野球部でしたのでそういった価値観は理解ができますが、この「甘え」という価値観を仕事に関してとやかく言うのは間違っていると思います。
仕事が嫌なら辞めればいいだけの話
私は「仕事が嫌なら辞めればいいだけの話」だと思います。そこに「甘え」「我慢弱い」などという要素は関係ありません。
下記に「仕事辞めたい」ときの主な要因を書き出してみました。まずは「周囲の環境が原因」となるものです。
仕事を辞めたいと思う要因①
周囲の環境によるもの
- 人間関係が上手くいっていない
- 給料が安すぎる
- 残業が多すぎる
- 顧客との相性が悪い
続いては「自分自身に要因がある場合」を以下に書き出してみました。
仕事を辞めたいと思う要因②
自分自身によるもの
- 単純に働きたくない
- 今の仕事が自分に向いていない
- 他にやりたい事がある
- 仕事に意義を見いだせない
こういった理由で「仕事を辞めたい」と思っている方は多いと思います。「仕事を辞めたい理由」に関してもっと知りたい方は下の記事を合わせてチェックしてみてください。
-
参考会社を辞めたい理由とは?元証券マンの考える5つの辞めたい理由とタイミング
続きを見る
自分で変化をしていく大切さ
仕事は世の中に溢れかえるほどあるので、積極的に環境を変えようと仕事を辞めても良いと思います。
なぜなら「会社に入って働く」というのは修行でも自己研鑽でもありません。「労働」を提供して「対価としての賃金」を受け取るのいうのが仕事の本質だと思います。
「人間関係が苦手」なら人とコミュニーケーションを取らなくても良い職種に転職したり、「人に指示をされたくない」なら個人事業主やフリーランスといった働き方を検討するべきだと思います。
自分が苦痛を感じる環境に我慢して居続けるより、自分が快適、働きやすいと思える環境に身を移した方が人生面白いと思います。
ですから「世間体」であったり「社内や家族、友人など周囲からどう思われるか」と言う事を気にしすぎないで、あなたが活躍できるフィールドに場所を移しましょう。
20代で「会社を辞めたい」と思った時については、下の記事でも詳しく書いているので参考にしてください。
-
参考20代で会社を辞めたいと思ったら本当に辞めていいのか?
続きを見る
でも「甘え」だって別にいい
しかし、周囲の人々は会社を辞める事に対して否定的な意見を持つ場合もあります。
否定的な意見
- 最低3年は働くべき
- すぐ会社を辞めるなんて逃げだ
- 逃げ癖がつく
私自身入社から1年半という短さで退職した時は「少なくとも3年続けろ」でしたり「教育にかかったコストを会社はまだ回収していない」など意見をいただきましたが、そんな事は正直どうだって良いのです。
重要な事は周囲にどう言われようが、自分の意思を持ち、それを実行に移す事だと思います。「甘え」だと言われようが、別に関係はありません。
重要なのはあなたの選択である
重要なのは周囲からの目より「あなたがどう選択し、どう生きるか」です。
大きな話になってしまいますが、「周囲に何かを言われるのが怖くて小さくまとまる人生」と「周囲からとやかく言われようが自分の意思を貫いて意思のままに生きる人生」とどちらが面白いと思いでしょうか。
私は圧倒的に後者が魅力的です。会社に長くいるから偉い、会社を早く辞めるからダメ。そんな事は一切ありません。
例えあなたが新卒でも「この環境を変えたい」と思うのであれば、それを行動に移した方が良いと思います。
-
参考新卒だけど会社を辞めたい。辞めた後のリアルを解説します
続きを見る
誰も自分の人生に責任はとってくれない
社会人になってからは、誰もあなたの人生に責任をとってくれません。
実際私が会社を辞めた時も「この会社でがんばった方が良い」「もう2年は続けた方がいい」と何度も言われました。
しかし、言葉では忠告をしてくれますが、誰も私の人生には責任をとってくれません。私は誰かの意見に従った結果、結局後悔をするくらいなら、自分で決めた選択で後悔をした方がよっぽど良いと思いました。
実際、私も色々な方とお話をする中で「何かしらの不満を持っているけど、不満を解決するために実際の行動に移さない人」というのは、本当に数多くいらっしゃることが分かりました。
確かに「仕事が辛いのはみんな同じ」であったり「みんな我慢している」「仕方がない」という理由で、不満足な環境を受け入れている方も多くいらっしゃいます。
でもそれは「環境を変えるという面倒くささや不安に怠けているだけではないのか?」と思います。
行動できた人の方がよっぽど立派である
ここまで「会社を辞める事は甘えなのか?」というテーマで記事を書いてきました。
筆者の意見としては「自分も会社を辞めたいと思っているのに「甘えだ」「我慢弱い」と思って自分から何もアクションを起こさない人」の方がよっぽど甘えだと思います。
これまでの人生で何となく進学し、何となく就職した人もいらっしゃると思います。
行きたい学校や、行きたい会社も周囲の意見に合わせて何となく決定し、「自分で行動を始める」と言う事をあまりしてこなかった人は「退職」というのは人生で初めての「自分で決めた選択」だと思います。
「退職」で不安になるのは当然
私ももちろん退職した時は初めての経験ですし、会社を辞めると言う事はなかなか周囲に相談できる事でもありません。
ですから孤独さも感じましたし、同時に何かからドロップアウトしたような感覚になりました。
しかし、24歳にして「自分の力でお金を稼いでいく」と決めて「会社を辞める」という選択を悩んだ末に実行に移したのは、周囲からすると「すごい事」とも言われました。
ですから「自分で退職を決意する」というだけでも、なかなか誰しもができる事ではありません。
思った事を行動に移す人は格好良い
環境を変える時にはパワーが必要です。ですから少々の不満があっても一つの場所に留まり続けた方が楽なのは楽です。同じ境遇の仲間もいますしね。
しかし、私から言わせれば「安定を自ら抜け出して、自分の意思を貫いて、自分の責任の元に人生を進めていく」と言う事は、格好いいと思いますし、楽しい人生になると思います。
ですから、今会社を辞めようか悩んでいる人のことを、私は心から応援したいと思います。
大丈夫です。意外と会社を辞めても人生なんとかなりすぎるほどになんとかなります!
こちらもCHECK
-
会社を辞めたいけど説得されそうな時の対策を実体験からまとめました
続きを見る
会社が辞めさせてくれないなら退職代行という選択肢もある
ここまで「仕事を辞めるのは甘えなのか?」という話題でお話しさせていただきました。
いざ退職するとなると不安な気持ちもありますが「もう本当に会社にいくのが無理…」などと追い込まれている場合は、また話が変わってきます。
身体を壊してしまった場合、回復するまでに非常に時間がかかります。あなたの人生を豊かに送るためにも会社を辞めるというのは一つの選択肢になると思います。
私も1年半という短い期間で退職をした身ですが、別に仕事を止めようが、どうやっても生きていけます。もし体がSOSを発しているようでしたら、「いったん仕事を辞めてみる」という選択肢も大いにアリだと思います。
FANGPEDIAでは、退職代行についてもわかりやすい記事を掲載しているので、良かったら参考にしてみてください。
-
参考【緊急】退職代行は当日の朝でも使えます。3分で分かる即退職を実現するための具体的な手順まとめ!
続きを見る
-
参考【検討】新卒だけど退職代行を使いたい。分かりやすくメリットとデメリットを洗い出します。
続きを見る
この記事のまとめ
この記事で分かったこと
- 仕事を辞めるのは甘えではない
- いつ辞めても何か言ってくる人は絶対いる
- 自分の意思で、行動を起こす人生の方がよっぽど良い
いかがでしたでしょうか。
FANGPEDIAではこの他にも、仕事に関する悩みや退職代行に関する悩みを解決する記事を公開しております。
是非チェックをお願いします。
こちらもCHECK
-
【緊急】退職代行は当日の朝でも使えます。3分で分かる即退職を実現するための具体的な手順まとめ!
続きを見る
こちらもCHECK
-
【2025年最新】おすすめの退職代行サービスランキング10選【退職代行比較】
続きを見る