仕事の悩み 退職

会社を辞めたいけど説得されそうな時の対策を実体験からまとめました

2022年11月23日

仕事を辞めたいのですが、上司から説得されそうでなかなか言い出せずにいます…。

 

本日は筆者の体験をもとに「仕事を辞める時、説得されそうになった時の対処法」というテーマの記事です。
編集部

 

この記事でわかること

  • 会社を辞めたい時の説得に対する対処法がわかる
  • 説得された時の心構え
  • 会社からの説得が厳しいときの対処法

 

この記事を書いた人

ましそん

2022年9月末に国内大手証券会社を退職。退職を決意〜退職完了まで、怒涛の1ヶ月にわたる引き留めをくぐりぬけて退職。退職までは総勢10名に説得をされる中で「退職の心構えとはなんたるか」を習得しました。1998年静岡県生まれ。早稲田大学卒業。現在は個人事業主として事業を運営しております。詳しいプロフィールはこちらです。

 

会社を辞めたいと言ったときの説得の鉄則

「会社を辞めたいけど説得が怖い」と思っているあなたに向けて、まずは私の経験から鉄則をお話しようと思います。

 

私は「会社を辞めたい」と上司に告げてから、10人に及ぶ先輩社員や上席の方々に個別で説得を受けました。今思うと幸せな事ですが、その際何度も思わず説得されそうになりました。

 

まずは敵を知る

 

仕事を辞めたいと言った時の説得を突破するには、まず「説得する側」の気持ちを考える必要があります。

 

現在「会社辞めたい 説得」と検索するとこちらのページがトップに表示されます。このページでは「会社を辞めたいと言い出した社員を説得する方法」が書かれています。

 

編集部
孫子も「彼を知り己を知れば百戦殆からず」というように、相手の分析は大事ですね。

 

上記サイトを参考にすると、下記が相手が想定する「主な辞めたい理由」です。

 

相手が想定する会社を辞めたい理由

  • 仕事がキツいから辞めたい
  • 人間関係など社内に不満があるから
  • 仕事が合わないから辞めたい

 

この時に大事なポイントは「辞めたい理由に対して、ある程度説得するパターンはある」という事です。例えば上の辞めたい理由を例に、その説得パターンを書き出しました。

 

主な説得パターン

  • 仕事がキツいから辞めたい→部署移動や一度ゆっくり休暇をとってみたらどう?
  • 人間関係など社内に不満があるから辞めたい→人間関係は私たちが良くするから考え直して欲しい
  • 仕事が合わないから辞めたい→まだ若いし、まずは3年くらいやったら面白さが分かってくるよ

 

このように、あなたの辞めたい理由が上記に当てはまっているのであれば、なかなか手強い説得が待っている可能性があります。

 

会社としても、上記のような理由であればそれなりに説得するノウハウを持っているからです。

 

ここからは「説得を突破するポイント」を詳しくお話ししていきます。

 

ポイント① 辞める理由は「やりたい事ができたから一択」

 

退職の理由を伝える際に最も説得を回避できる理由は「やりたい事ができたから」です。

 

なぜなら「やりたい事」はあなたの前向きな想いであり、誰もそれを説得するということは難しいからです。

 

例えば、上記でも話したように「マイナスの退職理由」はNGです。会社を辞めたくても説得される可能性が高いと思います。

 

マイナスな理由はNG

 

なぜなら「マイナスな理由」は「じゃあ、そのマイナスを改善したら会社を辞める理由は解決されるよね?」というロジックで説得がしやすいからです。

 

(再掲)主な説得パターン

  • 仕事がキツいから辞めたい→部署移動や一度ゆっくり休暇をとってみたらどう?
  • 人間関係など社内に不満があるから辞めたい→人間関係は私たちが良くするから考え直して欲しい
  • 仕事が合わないから辞めたい→まだ若いし、まずは3年くらいやったら面白さが分かってくるよ

 

一方で「〇〇にチャレンジしたい・〇〇をやりたいから会社を辞めたい」という理由であれば、それを打ち消すことは難しくなります。

 

著者の場合は…

 

実際に私が入社して1年半という短さで会社を辞めた時、「独立して1人で稼いでいきたいから会社を辞めたい」ということを伝えました。

 

その結果「まだ独立は早い」「無鉄砲だ」「3年は働いてみたらどうだ」などなどお声を頂きましたが、熱い思いを伝えたところ、最後にはみなさんが応援をしてくれました。

 

私の場合は仕事を辞めた理由が「マイナスの理由」ではなかったからこそ、説得を突破できたのではないかと思います。後から「お前がもしマイナスの理由で会社を辞めたいのなら、全力で止めていた」とも言われました。

 

実際、私の元々いた業界は退職率が高い業界でした。周囲にも会社を辞めたいと言い出した先輩や同期がおりました。しかし「仕事がきつい・つらい」という理由だと、結局説得されて会社に残るという選択をとっている人が多かった印象でした。

 

仕事を辞めるときは、〇〇がしたいから会社を辞めたい。という理由があれば説得されにくくなるんだね。

 

ポイント② あらかじめ転職先を決めておく

 

また、こちらも効果的ですが「退職を告げる前に転職先を決めてしまう」ということです。

 

経験から、転職先が決まっていると格段に説得を突破しやすくなります。というのも「もう次が決まっているなら説得しても無駄」だからです。

 

説得はあくまでも「残ってくれる可能性がある」という前提のもとに行われます。説得されやすいケースは以下の通りです。

 

説得されやすいケース

  • 転職先が決まっていない
  • そもそも転職ではなく独立
  • とりあえず衝動で辞めたい

 

転職先が決まっていると、必然的に次の会社の入社日までには退職を完了する必要があります。その場合、多くのケースでは強い引き留めなしに退職の手続きが進むケースがほどんどであると思います。

 

しかし、次の転職先が決まっていないケースというのは、なかなか辞めるのが難しいです。なぜなら「必ず〇〇までに辞めないといけない」というリミットがないからです。

 

転職先が決まっていないと止められる

 

実際私は独立を理由に退職しましたので、会社を必ず○月○日までに辞めないといけないというリミットはありませんでした。

 

だからこそ、「せめてあと1年働いてみないか」「なぜこのタイミングなのか?」「今辞める理由はないのではないか?」というお言葉をいただき、返す言葉に困った記憶があります。こういった場合は、なかなか返答が難しいです。

 

私の場合は、「私の衝動を抑えられません。皆様には申し訳ございませんが、長い間私なりに考え抜いた結果、このタイミングでした」と、私の意見を突き通す事によって、なんとか納得をしていただきました。

 

会社が辛いから行きたくない場合

また「もう限界を迎えたから会社に行きたくない」「もう一刻でも早く会社を辞めたい」という理由を伝えた場合は、「休職」や「リモートワーク」など代替案を出されて辞められないケースが多いです。

 

会社は「辞めたい」と伝えるとかなり優しく対応をしてくれるものです。すこし休暇をとってみたり、休職をさせてくれたり、それで退職を踏みとどまれるのであれば、それに越した事はないですね。

 

本当に限界を迎えた場合は、迷わず自分を大切にする

 

もし「もう本当に会社にいくのが無理…」という方は、間違いなく仕事よりあなたの身体を優先してください。

 

身体を壊してしまった場合、回復するまでに非常に時間がかかります。あなたの人生を豊かに送るためにも、退職代行などを使って会社を辞めるのも全然アリだと思います。

参考【緊急】退職代行は当日の朝でも使えます。3分で分かる即退職を実現するための具体的な手順まとめ!

続きを見る

参考【検討】新卒だけど退職代行を使いたい。分かりやすくメリットとデメリットを洗い出します。

続きを見る

 

ポイント② 説得に対して感謝の気持ちを持つ

 

最後のポイントは「説得に対して感謝の気持ちを持つ」という事です。

 

これは私自身が経験がもとになっておりますが「説得する方も本当に善意で止めてくれている場合」もあります。また、説得されるという事は「あなたがこの会社に必要だ」という事でもあります。

 

多くの人は、そうした気持ちを持って退職の説得をしてくれます。例え「なかなか会社を辞めさせてくれない」と思っても、「時間を使って私の決断を説得しようとしてくれていること」に感謝の気持ちを持つ事は重要です。

 

退職で後悔をしないために

 

人によりますが、退職後も前職の方と人間関係が続いていく方もいらっしゃると思います。

 

その場合は会社の去り際に口論や喧嘩別れのような形になると「あの時もう少し円満に退社しておけばな…」と後悔することもあると思います。

 

もちろん退職を止められる中で、特に私は「経験もないお前に何ができる」「なぜそんなリスクをとるのか」「計画が甘い」と否定的な意見も頂き、思わず感情的に反論をしそうになりました。

 

しかし今思えば、そういった意見にも感謝の気持ちを持って最後まで「会社を辞めて次のステージに進みたい」という事を誠意と情熱を持って伝えて心から良かったと思っています。

 

もし本当に会社を辞めさせてくれない場合の対処法

 

とは言っても、本当に会社を辞めたいといっても、会社を全く辞めさせてくれないケースもあります。

 

その場合、退職代行を使って辞めるという選択肢も考えられます。そもそも「退職」自体は民法で定められた労働者の権利なので、会社は説得は出来ても退職を認めないという事はできません。

 

しかし「会社が退職を認めてくれない」「退職を伝えられても何かを理由をつけて断られる」という場合は、最後の手段として退職代行も考えられます。

 

関心があれば、下の記事にわかりやすく概要をまとめているのでチェックをしてみてください。

参考【3分でわかる】退職代行とは?概容とメリット・デメリットまとめ

続きを見る

 

本記事のまとめ

 

この記事でわかったこと

会社からの説得の対処法

①プラスの理由で退職する

②退職を伝える前に転職先を決めておく

③説得されても感謝の気持ちを伝える

 

いかがでしたでしょうか。

FANGPEDIAではこの他にも、仕事に関する悩みや退職代行に関する悩みを解決する記事を公開しております。

是非チェックをお願いします。

こちらもCHECK

【緊急】退職代行は当日の朝でも使えます。3分で分かる即退職を実現するための具体的な手順まとめ!

続きを見る

こちらもCHECK

【2025年最新】おすすめの退職代行サービスランキング10選【退職代行比較】

続きを見る

-仕事の悩み, 退職