仕事の悩み 退職

【体験談】会社が嫌いで辞めたい時に考えられる理由3選と対策

会社が嫌いすぎて辞めたいんですが、どうしたら良いですか?

 

今回は「会社が嫌いすぎて会社を辞めたい時の理由と対策」というテーマの記事です。

この記事を読むと「会社が嫌いなんだけどこの先どうしようか…」という状況から具体的なアクションが起こせるようになります!

編集部

 

この記事でわかること

  • 会社が嫌いになる理由3つ
  • 自らアクションを起こすための準備
  • 精神的に辛い時は、我慢しなくてもOK

 

今回の記事では上記のような疑問を解決していきます。

 

FANGPEDIAでは、今回の記事の他にも仕事の悩みや退職代行に関するお悩みに関する記事を多数公開しております。是非ご覧になって下さい。

参考会社を辞めたい理由とは?元証券マンの考える5つの辞めたい理由とタイミング

続きを見る

参考会社を辞めたいのは甘え?実際に会社を辞めて気付いた事

続きを見る

 

この記事を書いた人

ましそん

2022年9月末に国内大手証券会社を退職。退職を決意〜退職完了まで、怒涛の1ヶ月にわたる引き留めをくぐりぬけて退職。退職までは総勢10名に説得をされる中で「退職の心構えとはなんたるか」を習得しました。1998年静岡県生まれ。早稲田大学卒業。現在は個人事業主として事業を運営しております。詳しいプロフィールはこちらです。

 

会社が嫌いになる理由3選

 

ここからは「会社が嫌いになる理由3選」というテーマでお話していきます。

 

会社を嫌いになる理由としてよく挙げあられるのは以下の3点です。

 

会社を嫌いになる理由

  • 仕事内容が嫌い
  • 社内の人間関係が嫌い
  • 給与に不満がある

 

実際会社に不満がある時って、仕事内容・人間関係・お金の悩みがほとんどですよね。

 

それでは1つずつ見ていきましょう!

 

①仕事内容が嫌い

 

1つ目は「仕事内容が嫌い」です。

 

特に希望している配属先から外れてしまったり、予想外の部署に配属された人はそう感じる人が多そうです。

 

例えば…

  • 苦手な仕事をさせられている
  • 入ってみたら予想と違った
  • 仕事内容に飽きてしまった

 

仕事内容は、なかなか短期間が変わるものではないので、一旦配属先が確定してしまうと長期間苦しむ事になりそうです。

 

自分が苦手な仕事や、つまらないと思う仕事を毎日こなすのは苦痛でしかありません。

 

「仕事が苦手で嫌い」という場合は、同時「上司に怒られてばかりで悩んでいる」と言う場合もあると思います。そういった方は下記の記事も併せて参考にしてみてください。

参考仕事で怒られてばかり…会社を辞めたいと思ったら読んで欲しい欲しい3つの考え方

続きを見る

 

②社内の人間関係が嫌い

 

2つ目の理由は「社内の人間関係が嫌い」というパターンです。

 

仕事自体に特に不満はないのだけど、上司や先輩、同期といった周囲の人間関係が嫌いで…という方も多くいらっしゃると思います。

 

例えば…

  • 必要以上にプライベートに介入される
  • 人間関係がうまくいかず、浮いている
  • 社内の雰囲気と自分が合っていない

 

自分と合わない人と四六時中顔を合わせるのはなかなかのストレスですよね。

 

社内での人間関係が悪くなると、一気に会社に行くモチベーションが下がりますよね。

参考【解決策】会社で浮いていて仕事辞めたい…悩んでいる方へ3つのアクションのご紹介

続きを見る

 

また「プライベートに必要以上に介入される」というのも、人によってはストレスを感じるポイントですよね。

 

例えば…

  • 毎日のように社内の飲み会がある
  • 土日も社内の人と合わなければならない
  • プライベートのことを執拗に聞かれる

 

人によってはかなりストレスを感じますよね。

 

③給与に不満がある

 

最後の理由は「満足いく収入がもらえない」です。

 

実際多くの人が不満を抱えている部分であり、年収を上げるために転職をしたり副業をしたりする方も大勢いらっしゃいます。

 

給料面は、入った企業の規模や業種でも大きく変わっています。特に以下のような時、給料に対する不満を強く感じると思います。

 

例えば…

  • ボーナスが友人に比べて少なった時
  • 30歳近くなって周囲との生活水準が明らかに違う
  • どんどん忙しくなるのに上がらない給料

 

「もらってるお金全然違うじゃん…」と思った時、転職を決意しました。

 

新卒から2年〜3年では差がつかない給料も、30代近くなると明らかに差が開いてきます。「このままではまずい」と思っている方は20代前半〜中盤の段階でも積極的に転職をしていきます。

 

参考20代で会社を辞めたいと思ったら本当に辞めていいのか?

続きを見る

 

会社が嫌いで辞めたい時の対策

 

ここからは「会社が嫌いで辞めたい時の対策」をお話していきます。

 

①社内でのキャリアアップを狙う

 

1つ目は「社内でキャリアップを狙う」です。

 

企業によっては指定された資格を取得することで臨時ボーナスが出たり、ベース給が上がったりする場合もあります。

 

また、社外でも積極的に自己研鑽を進めることで、いざ転職や独立を考えた時、頑張った分が武器になります。

 

実際私が聞く話でも「将来のキャリアアップのためにTOEICや簿記を勉強している」方は多くいました。

 

キャリアアップに役立つ資格の例

  • 【外資系】TOEFL・TOEICなど英語能力を証明する資格
  • 【社内】日商簿記・中小企業診断士など経営を学べる資格
  • 【独立】プログラミングスクールやタイピング検定など多数

 

今の状況を変えるために資格試験に取り組むことで、自信やモチベーションのアップにもつながると思います。

 

②転職の準備を進める

 

2つ目は「転職の準備を進める」です。

 

私の周囲では、実際多くの人が「辞める・辞めない」に関わらず、転職サイトに登録をしていました。

 

その理由は「自分の能力が今どの程度評価されるのか調べたいから」というものでした。

 

他には…

  • 将来の転職先候補を今のうちから絞っておくため
  • 将来進みたい業種の情報収集をするため
  • いつでも転職できる状況を作ることで心を安定させるため

 

実際、転職サイトに登録すると企業からオファーが来たりスカウトが来るケースもあります。

 

だからと言って確実にその企業に入社できるわけではないですが、自分の能力が客観的にどんな企業からニーズがあるのかは確認することができます。

 

編集部
「現状を変えたい!」と思ったら、一度転職サイトに登録してどんな転職先があるのか確認するのがお勧めです。

 

メンタルが限界を迎えているのなら、会社を辞めるべき

 

ここまで「会社が嫌で仕事を辞めたい時の思考法」という話題でお話しさせていただきました。

 

もし「本当に仕事がキツくて、メンタルがもたない」という場合には、会社の退職を視野に入れてもOKだと思います。一度メンタルに不調をきたしてしまうと、回復するまでが大変です。

 

新卒や2年目でも転職はできます。転職を考えている方は下の記事も合わせてご参照下さい。

参考新卒だけど会社を辞めたい。辞めた後のリアルを解説します

続きを見る

参考20代で会社を辞めたいと思ったら本当に辞めていいのか?

続きを見る

 

また、退職に関しては自分で言い出すのがベストだとは思いますが、

 

  • 「そもそも退職を言い出せる環境ではない」
  • 「退職までの期間が耐えきれない」
  • 「心が限界を迎えている」

 

という場合には、むしろ退職代行を使ってでも会社を辞めた方が良いと思います。

 

退職を告げてから最終出社までには早くとも2週間程度時間がかかるケースが多いです。そうなった場合「退職を告げてから会社に行くのが苦痛」という気持ちも良く分かります。

 

退職代行であれば、その日の朝に代行業者にお願いをしても即日で会社に行かなくてもよくなるケースが多いです。

 

参考【緊急】退職代行は当日の朝でも使えます。3分で分かる即退職を実現するための具体的な手順まとめ!

続きを見る

私も1年半という短い期間で退職をした身ですが、別に仕事を止めようが、どうやっても生きていけます。

 

もし体がSOSを発しているようでしたら、「いったん仕事を辞めてみる」という選択肢も大いにアリだと思います。

 

FANGPEDIAでは、退職代行についてもわかりやすい記事を掲載しているので、良かったら参考にしてみてください。

 

お役にたてる内容があると思いますので、ぜひチェックしてください!

 

参考【2025年最新】おすすめの退職代行サービスランキング10選【退職代行比較】

続きを見る

参考【検討】新卒だけど退職代行を使いたい。分かりやすくメリットとデメリットを洗い出します。

続きを見る

 

この記事のまとめ

この記事で分かったこと

  • 会社が嫌な理由は「仕事内容」「人間関係」「給料」に多い
  • 自己研鑽に励んだり、転職の準備をしておくと安心する
  • 本当に精神的に辛いのであれば、我慢せずに会社を辞める

 

いかがでしたでしょうか。この記事が、営業で悩みを抱えている人にとって少しでも助けになれば幸いです。

 

FANGPEDIAではこの他にも、仕事に関する悩みや退職代行に関する悩みを解決する記事を公開しております。

是非チェックをお願いします。

こちらもCHECK

【緊急】退職代行は当日の朝でも使えます。3分で分かる即退職を実現するための具体的な手順まとめ!

続きを見る

こちらもCHECK

【2025年最新】おすすめの退職代行サービスランキング10選【退職代行比較】

続きを見る

-仕事の悩み, 退職