仕事の悩み 退職

仕事で怒られてばかり…会社を辞めたいと思ったら読んで欲しい欲しい3つの考え方

2022年12月2日

会社で怒られてばかり…もう心が折れそうです。会社辞めたい…

 

今回は「仕事で怒られてばかりで会社を辞めたいと思った時に読んで欲しい考え」というテーマの記事です。

この記事を読んでいただけると「怒られてばかりの状況で辛い」という状況から具体的なアクションが起こせるようになります!

編集部

 

この記事でわかること

  • なぜ怒られると会社を辞めたくなるのか?
  • 上司は基本的にあなたを攻撃したくて怒っている訳ではない
  • 精神的に辛い時は、我慢しなくてもOK

 

今回の記事では上記のような疑問を解決していきます。

 

FANGPEDIAでは、今回の記事の他にも仕事の悩みや退職代行に関するお悩みに関する記事を多数公開しております。是非ご覧になって下さい。

参考会社を辞めたい理由とは?元証券マンの考える5つの辞めたい理由とタイミング

続きを見る

参考会社を辞めたいのは甘え?実際に会社を辞めて気付いた事

続きを見る

 

この記事を書いた人

ましそん

2022年9月末に国内大手証券会社を退職。退職を決意〜退職完了まで、怒涛の1ヶ月にわたる引き留めをくぐりぬけて退職。退職までは総勢10名に説得をされる中で「退職の心構えとはなんたるか」を習得しました。1998年静岡県生まれ。早稲田大学卒業。現在は個人事業主として事業を運営しております。詳しいプロフィールはこちらです。

 

なぜ怒られると落ち込んでしまうのか?

 

職場で怒られすぎて心が折れそう…という経験を持っている方は比較的多いのではないでしょうか。

 

ミスをして怒られるのは誰しも好きではありません。特に社会人になって間もない頃や、新しい事を始めるタイミングではミスはつきものです。

 

そういったタイミングでミスが重なって怒られすぎると、さすがに気分もへこんできますよね。

 

生真面目な人ほど怒られて落ち込みがち

 

上司や先輩に怒られて落ち込んでしまったり、長い間引きずってしまったりする人は「生真面目」な人が多いです。他には以下のような特徴がある場合が多いと思います。

 

怒られて落ち込みやすい人の特徴

  • 自己肯定感が低く「自分なんか…」と思ってしまう
  • 完璧主義で、ミスを許せない
  • 必要以上に相手の気持ちを考えてしまう

 

実際私の周囲でも、怒られて落ち込んでいる人は基本上記のような特徴を持っていました。

 

筆者も、元々は完璧主義なタイプで怒られると実は落ち込んでしまうタイプでした。

 

次第に怒られる事に耐性もついていきましたが、元々生真面目な性格なので、気持ちは非常に分かります。

「気にするな」って言っても難しい

 

実際そういう人に対して「気にするな」と声をかける人は多いですが「気にするなって言っても難しい」というのが本音ですよね。

 

よく掛けられる言葉

  • もう少し肩の力抜けよ
  • 少し怒られたくらいで気にしすぎだよ
  • 怒られたら次頑張ろう

 

自分の性格によるところが多いので、それをいきなり変えるっていうのも本当に難しいです。

 

だからいつも怒られると気落ちしてしまうんですよね…

 

怒られてばかりの日々が続くと、もう「会社を辞めたい」というところまで思考が来てしまうのも分かります。

 

ただ、辞める前に以下の内容を読んでみると、今の気持ちがいくらか回復するかもしれません。

 

もしそれでも「もう辛すぎ」という場合は、転職や退職をしてしまって良いと思います。

 

怒られても気にしない方法

 

ここからは筆者が考える「怒られても気にしない方法」を書いていきます。

 

筆者は社会人時代に証券会社で営業をしておりました。世間的に言うと「厳しい環境」とされる証券営業での体験ですので、いくらか参考になるかもしれません。筆者の詳しいプロフィールはこちらです。

 

編集部
以下の3つの内容で、苦しい気持ちを少しでも和らげていただけたら幸いです。

 

①上司も仕事で怒らなければならない

 

まず前提として、上司や先輩も「仕事だから」怒っています。多くの場合はあなたが嫌い・嫌がらせをしようと思っているから怒っている訳ではありません。

 

もし「確実に嫌がらせや自分のことが嫌いで怒ってるわ」という場合は、あなたにとって悪影響なのでさっさと転職や退職をしてしまいましょう。

 

嫌な上司に関しての考え方は以下の記事も併せてご参照ください。

参考「上司と合わないから会社を辞めたい」と思った時に役立つ考え方をご紹介します。

続きを見る

 

例外を除いて、上司も「怒らなくてはいけない立場」だから怒っているのです。上司が怒らなければ、上司もそのまた上司から「管理不足」と怒られます。

 

怒られても「上司も仕事なんだな」と思うことで、少しは怒られる苦痛が和らぐと思います。

 

怖い上司だって、休日になれば普通の人間ですし、日曜日の夜には明日の仕事のことを考えて、ナイーブな気持ちになっているはずです。

 

編集部
そう思えば、怖い上司も少し人間的に見えてきますよね。

 

②いつでも退職できる環境をつくる

 

これが根本的な解決になると思うのですが「いつでも退職できる環境をつくる」というのが最も効果的です。

 

じゃあ、副業をしたり、本業以外の稼ぎを作るってこと?

 

このように思われるかもしれませんが、副業と言わないまでも、今の会社を退職した場合のシミュレーションをしっかりとしておくことで、メンタルが安定します。

 

例えば、もし下記のような状況であれば、怒られても気にしないメンタルになるのではないでしょうか。

 

怒られても平気になる状況

  • 会社を辞めても副業収入がある
  • 転職先についてあらかじめ調べてある
  • 会社員時代から起業の準備をしておく

 

このように「別に会社に頼らなくても自分1人で食べていける」という状況やメンタルをつくることで、怒られても気にしないメンタルを作る事ができると思います。

 

③怒られることなど、大自然に比べたら小さな事にすぎない

 

最後はメンタルセット的な内容ですが「怒られることなんて、大自然に比べたら小さな事に過ぎない」です。

 

私は仕事でミスをしたり怒られたりした時は以下のような行動をしていました。

 

怒られた時の行動

  • 空を1分間くらい眺めにいく
  • 近くの通行人の気持ちを想像する
  • 腕立て伏せをする

 

宇宙規模で考える

 

基本的な考え方としては「自分が怒られている事など宇宙規模で考えたら誰も気にしてない」「みんなそれぞれ嫌な事がある」と言うことです。

 

人生生きていて、思わず後ろ向きになりそうな出来事はありますが、空を眺めると自分が如何に小さい存在なのかを実感します(ありきたりですが)。

 

実際、どれだけメタメタに怒られようが、地球の温度が1度上がる訳でもなければ、どこかで火事がおこる訳でもありません。

 

小さな事で悩みそうになった時は、大自然を想像して、スケールの大きい事を考えましょう。

 

編集部
筆者は休みの日に自然を眺めにいったりしていました。

 

通行人の方が辛そう

 

2つ目の具体的なアクションは「通行人の方が辛そう」です。

 

嫌な事があった時、朝の電車で歯を食いしばってる人を見つけて「みんなそれぞれ辛いことはあるけど頑張ってるんだな」とか想像してました。

 

編集部
気休め程度かもしれませんが、周囲の方々もそれぞれ悩みはあります。あなただけが辛い訳ではありません。

 

筋トレする

 

最後は脳筋的な考え方ですが、筋トレやランニングなど「体を動かす」ことは本当に気分転換になって良いです。

 

編集部
筆者は普段から筋トレをしていますが、これは「自信満々のメンタルを保つため」でもあります。

 

特に筋トレは、怒られても動じないメンタルを作るのには抜群です。

 

筋トレの効果

  • 自分に自信が漲って前向きになる
  • トレーニングの積み重ねが自信になる
  • 上司よりも良い体になれば本能的に有意に立てる

 

ありきたりかもしれませんが、実際上記のようなメンタルの変化が必ず感じられると思います。

 

騙されたと思って体を鍛えてみると、結構本気で状況は好転していくと思います。

 

メンタルが限界を迎えているのなら、会社を辞めるべき

 

ここまで「怒られすぎて仕事を辞めたくなった時の考え方」という話題でお話しさせていただきました。

 

もし「本当に仕事がキツくて、メンタルがもたない」という場合には、会社の退職を視野に入れてもOKだと思います。一度メンタルに不調をきたしてしまうと、回復するまでが大変です。

 

新卒や2年目でも転職はできます。転職を考えている方は下の記事も合わせてご参照下さい。

参考新卒だけど会社を辞めたい。辞めた後のリアルを解説します

続きを見る

参考20代で会社を辞めたいと思ったら本当に辞めていいのか?

続きを見る

 

また、退職に関しては自分で言い出すのがベストだとは思いますが、

 

  • 「そもそも退職を言い出せる環境ではない」
  • 「退職までの期間が耐えきれない」
  • 「心が限界を迎えている」

 

という場合には、むしろ退職代行を使ってでも会社を辞めた方が良いと思います。

 

退職を告げてから最終出社までには早くとも2週間程度時間がかかるケースが多いです。そうなった場合「退職を告げてから会社に行くのが苦痛」という気持ちも良く分かります。

 

退職代行であれば、その日の朝に代行業者にお願いをしても即日で会社に行かなくてもよくなるケースが多いです。

 

参考【緊急】退職代行は当日の朝でも使えます。3分で分かる即退職を実現するための具体的な手順まとめ!

続きを見る

私も1年半という短い期間で退職をした身ですが、別に仕事を止めようが、どうやっても生きていけます。

 

もし体がSOSを発しているようでしたら、「いったん仕事を辞めてみる」という選択肢も大いにアリだと思います。

 

FANGPEDIAでは、退職代行についてもわかりやすい記事を掲載しているので、良かったら参考にしてみてください。

 

お役にたてる内容があると思いますので、ぜひチェックしてください!

 

参考【2025年最新】おすすめの退職代行サービスランキング10選【退職代行比較】

続きを見る

参考【検討】新卒だけど退職代行を使いたい。分かりやすくメリットとデメリットを洗い出します。

続きを見る

 

この記事のまとめ

この記事で分かったこと

  • 生真面目な人ほど仕事で怒られると引きずってしまう
  • 「会社を辞めても大丈夫な状況」を作る
  • 本当に精神的に辛いのであれば、我慢せずに会社を辞める

 

いかがでしたでしょうか。この記事が、営業で悩みを抱えている人にとって少しでも助けになれば幸いです。

 

FANGPEDIAではこの他にも、仕事に関する悩みや退職代行に関する悩みを解決する記事を公開しております。

是非チェックをお願いします。

こちらもCHECK

【緊急】退職代行は当日の朝でも使えます。3分で分かる即退職を実現するための具体的な手順まとめ!

続きを見る

こちらもCHECK

【2025年最新】おすすめの退職代行サービスランキング10選【退職代行比較】

続きを見る

-仕事の悩み, 退職