
この記事を読むと「仕事を今すぐ辞める場合の方法と、あらかじめ知っておくべきこと」がわかりやすく理解できます。

筆者自身、22年9月末に会社を退職しています。当時の経験も踏まえた内容になっているので、これから退職を考えている方にはリアルな情報を提供できると思います。
この記事でわかること
- 「今すぐ会社を辞める」のは可能なのか
- 即日退職をしたいなら退職代行を使う
- 退職する前に準備しておきたいこと
今回の記事では上記のような疑問を解決していきます。
FANGPEDIAでは、今回の記事の他にも仕事の悩みや退職代行に関するお悩みに関する記事を多数公開しております。是非ご覧になって下さい。
-
-
参考会社を辞めたい理由とは?元証券マンの考える5つの辞めたい理由とタイミング
続きを見る
-
-
参考会社を辞めたいのは甘え?実際に会社を辞めて気付いた事
続きを見る
この記事を書いた人
ましそん
2022年9月末に国内大手証券会社を退職。退職を決意〜退職完了まで、怒涛の1ヶ月にわたる引き留めをくぐりぬけて退職。退職までは総勢10名に説得をされる中で「退職の心構えとはなんたるか」を習得しました。1998年静岡県生まれ。早稲田大学卒業。現在は個人事業主として事業を運営しております。詳しいプロフィールはこちらです。
「今すぐ会社を辞める」のは可能なのか
結論から申し上げると正社員の場合は「その日に完全に会社を辞めること」はできません。
その理由は民法627条にあり「労働者は辞めると申し出てから2週間経てばいつでも会社を辞める事ができる」と定められています。
ポイント
民法627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。
引用:厚生労働省
正社員の場合は即日退職が難しい
逆に言えば、正社員であった場合には「2週間経たないと会社を辞める」という事が難しいです。

しかし、事実上「即日で退職日まで会社に行かなくても良い方法」はあるのでこれから説明していきます。
今すぐ会社に行かなくても良い方法はある
「その日から退職日まで会社に行かなくて良い方法」とは、退職日まで有給休暇を使うか、欠勤を使うかです。
こちらもCHECK
-
-
「会社辞めたいけど言えない人」に読んでほしいリアルな話
続きを見る
有給休暇は労働者に与えられた権利なので、退職するからと行って有給休暇を使えないという事はありません。
ポイント
有給休暇の取得は労働者の権利
有給休暇は、労働者に認められた権利です(労働基準法第39条に拠る)。
従業員は権利の行使によって、給与を支払われる休暇を取得できます。
また、企業側には条件を満たした従業員に対して、有給休暇を付与する義務が発生します。
引用:オフィスステーション有給管理 https://www.officestation.jp/yukyu/article/3219/
有給休暇は会社の勤怠表で確認ができる場合が多いです。自分の有給日数が分からないという方は、【1分でわかる早見表】あなたの有給休暇の日数は最大何日?を参考にしてみると良いです。
有給休暇を使えば、退職まで会社に行かずに退職も可能
有給休暇が2週間以上残っている場合は、基本的に退職を伝えたその日から退職日まで給料をもらいながら会社に行く事なく退職ができます。
また、有給休暇が無くても「欠勤」にしてもらう事でその日から会社を休んで退職を迎えることもできます。
直接退職を伝えた場合、今すぐの退職は難しい
しかし、いざ直接退職を伝えるとなると、現実的には即日退職は難しくなると思います。
なぜなら、直接退職を伝えると以下のようなイベントの発生は避けられないからです。
退職を伝えてから予想されるイベント
- 退職の引き留め
- 仕事の引き継ぎ
- 各種備品の返却など
実際私も退職を経験していますが、直接退職を申し出てから完全退職までは約1ヶ月半ほどの期間がかかりました。その間も会社には引き継ぎ作業などで出社しておりました。
退職を経験して思いましたが、一般的には仕事の引き継ぎや各種退職にあたっての手続きなど「対面で退職を伝えた場合は結構やる事が多い」です。
私の場合の退職までのスケジュール
- 8月中旬:退職の意向を直属の上司に伝える
- 8月中旬〜下旬:10人の上司から毎日引き留めの話し合いがある
- 9月上旬:退職の意向を支店長から人事部に伝えてもらう
- 9月上旬:人事部面談・退職の意思を伝える(ここで確定)
- 9月上旬〜9月下旬:引き継ぎ。お客様へ挨拶や社内調整
- 9月末:完全退職

私の場合は退職の意向を伝えてから、最終出社日まで1ヶ月半ほどの時間を要しました。私は担当するお客様の人数もかなり多かったので、引き継ぎの挨拶や社内調整でかなり時間がかかりました。
当時の私の退職を巡っての詳しい話は下記の記事に詳しくまとめたので是非合わせてご覧になって下さい。
こちらもCHECK
-
-
【解説】会社を辞めたい時の言い出し方とタイミングを実体験から解説【退職】
続きを見る

そういった方は「退職代行を使った退職」で目的を達成できます。
即日退職をしたいなら退職代行を使う
「とにかくその日から会社に行かずに退職したい」という場合は「退職代行サービス」を使っての退職が最も現実的な選択肢になると思います。
また「会社を辞めたいけど自分で言い出すのは難しい…」と感じている方にニーズが高いです。
「退職が言い出せない…」という方は、是非下の記事も合わせてご参考にして下さい。
-
-
参考「会社辞めたいけど言えない人」に読んでほしいリアルな話
続きを見る
退職代行とは?
退職代行とは、本人に代わって弁護士など代行業者が会社に「退職の意思を伝えるサービス」のことです。2010年半ばからサービスが登場し、2018年にはテレビでも大きく報道されて多くの人が知るようになりました。
もともとは弁護士が取りあつかう業務のひとつだったようですか、今では弁護士だけでなく、労働組合や一般企業もサービスを提供しています。今や退職代行業者は国内に100社を超えています。すごい数ですよね。
出典:退職代行ソムリエ/https://baycounty100.com/


退職代行について詳しい内容は、以下の記事に詳しくまとめてあります。合わせてご参照ください。
-
-
参考【3分でわかる】退職代行とは?概容とメリット・デメリットまとめ
続きを見る
退職代行は違法じゃないの?
退職代行はまだまだ新しいサービスです。「退職代行は法律的に大丈夫なのか」と思う方もいらっしゃると思います。
結論「退職代行業者に退職を伝言してもらう」事は合法です。
退職代行と法律に関しては、下の2つの記事が参考になります。
-
-
参考退職代行の利用は違法行為?法律的な問題点をわかりやすく解説
続きを見る
-
-
参考【注意】退職代行は非弁行為に当てはまる場合があります。非弁行為とされる場合を分かりやすく解説
続きを見る
しかし、退職代行を使用する際に注意しないといけない事は下のような内容です。
退職代行で注意するポイント
- 退職代行の経営はどこがしているか(弁護士・労働組合・それ以外)
- 退職金の交渉や有給休暇の交渉は退職代行サービスにお願いしたいか
現在退職代行サービスは、大きく分けて弁護士系・労働組合系・それ以外の3種類がありますが、基本的に「退職日の交渉」や「有給休暇の交渉」などは厳密には弁護士ではないと交渉ができません。
ポイント
弁護士ではないと交渉できない内容の一覧
- 退職日の交渉
- 有給消化の交渉
- 給与や退職金の交渉
- 未払金の交渉
- 引き継ぎの交渉
- 退職届などの公的書類の代理
(出典:日本労働調査組合HPhttps://nichirou.com/)
こういった交渉は、弁護士でないと違法行為とされてしまう可能性があります。
すなわち、会社から「その交渉は非弁行為だから交渉できない」と突っぱねられたら弁護士以外の退職代行では対応が難しくなります。
実際そんなケースは少ないそうですが、確実をとるなら知っておいて損はありません。
確実に退職したいなら弁護士が運営する退職代行を使う
例えばあなたが「退職金の交渉や有給消化の交渉をしたい」と思うのであれば、弁護士法人みやびのような弁護士系の退職代行サービスに依頼をするのが確実です。
しかし、弁護士法人が運営する退職代行のサービス料金は、3万円〜と他社と比べて高額になります。3万円〜となるとなかなか高額になります。
したがって、費用面と実績で、一番あなたに合っている業者を知ることがポイントです。
退職代行を使うリスクとは
退職代行を使う際よくある疑問は以下の内容が多いです。
よくある疑問
- 転職先に影響は出るのか?転職先に退職代行を使ったことがバレるのか?
- 退職代行を使ってペナルティはあるのか?
- 退職代行って逃げなのか?
退職代行を使う上で、いろいろな不安はあると思いますが、基本的には退職代行を使っても転職先にはそういった情報は伝わりません。
また、会社からペナルティを受ける事もありません。下の記事に、疑問に対しての詳しい説明をまとめております。
-
-
参考【解説】退職代行を使って辞めたことは転職先にバレる?不利になる?あらゆる可能性を分かりやすくまとめました。
続きを見る
-
-
参考【考察】退職代行を使って懲戒解雇はありえるのか?考えられる可能性を分かりやすくまとめました。
続きを見る
-
-
参考【考察】退職代行を使うのは頭がおかしいと思われてしまうのか?世間の反応と後悔しない考え方をご紹介。
続きを見る
会社を辞める前に考えておきたいこと
ここまで「今すぐに会社を辞める方法」と「退職代行」についてご説明をさせていただきました。
ここからは「会社を辞めて後悔した…」とならないように、経験を踏まえて「退職前に準備しておくこと」をご紹介します。
会社を辞める前に最低限の貯金はしておいた方が良い
まず一つ目に確認しておくべき事は「退職後のための貯金を残しておく」ということです。
退職してすぐ転職先に入社する場合はそこまで気にしなくても良い問題ですが、以下の人は注意が必要です。
注意した方が良いケース
- 会社を辞めて、起業など独立をする場合
- 転職先を見つける前に会社を辞める場合
- しばらく無職になる場合
退職をした後、すぐに働き始めないとなるとお金はすごいペースで出ていきます。私の場合は貯金も10万もない状況で会社を辞めて独立をしたので、独立直後からお金に悩みました。
こちらもCHECK
-
-
新卒だけど会社を辞めたい。辞めた後のリアルを解説します
続きを見る
独立すると税金の恐ろしさを知る
私のように貯金がほぼない状況で会社を辞めるというのも極端かもしれません。
多くの場合は、何も働かなくても3ヶ月分くらい暮らせる貯金があると非常に安心すると思います。
特に独立をして個人事業主や会社経営者になる場合、税金で思った以上の額が毎月出ていきます。
私の場合
- 国民健康保険料 16,000円ほど
- 国民年金保険料 14,000円ほど
- 住民税 15,000円ほど
- 計 45,000円ほど
会社員の時には気にする事のなかった税金で、月に5万弱が出て行っています。5万といったら結構な大金なので、これだけでも会社員のありがたさを実感しました。

雇用されている会社員の場合、こうした税金は会社が半分負担をしてくれていますし、毎月のお給料から控除されているので自分で税金を払っている感覚はあまりありません。
しかし、辞めて初めて「生きるだけでも税金がかかること」「税金の恐怖」というものが分かってきます。
下の記事では「退職後のお金のこと」や「社会人を続ける事のメリット」についてもまとめております。
-
-
参考会社を辞めたいけど後悔しそう…仕事を辞める前に確認しておきたい3つのこと
続きを見る
まだ新卒や20代だが会社を辞めて大丈夫か
筆者も確認しましたが、多くのサイトで「20代という若いうちに思い切ってキャリアを変えよう!」という論調もありましたが、後悔する人は割と本当に後悔すると思います。
会社を辞めて後悔したくない…という思いは、私にも非常に強くありました。
経験から「こんな事に気を付けておけば後悔する事はない」という内容は下記の記事が参考になるので、是非ご覧ください。
-
-
参考20代で会社を辞めたいと思ったら本当に辞めていいのか?
続きを見る
また「仕事を辞めたくなる理由」に関しては以下の記事に詳しくまとめました。ぜひ参考にしてください。
-
-
参考会社を辞めたい理由とは?元証券マンの考える5つの辞めたい理由とタイミング
続きを見る
転職が上手くいけば全く問題ない
まず前提として「転職が上手くいけば全く問題ない」ということです。
なぜなら、多くの人が怖がっているのは「転職して給与水準が下がり、生活水準も落とさないといけなくなること」です。
正直なところ、ここはシビアですがリアルな部分だと思います。他にも以下に20代がリアルで気にするポイントを上げました。
ポイント
20代が会社を辞めるときに気にするポイント
- 転職先の給与で生活ができるのか
- 新卒で入った会社の肩書を失うこと
- 周囲から我慢弱い人間と思われないか
入社1年目〜3年目の若手の場合は「第二新卒」
20代といっても幅がありますが、特に入社1年目〜3年目の若手の場合は「第二新卒」というくくりで新卒と同じようにポテンシャル採用での転職になる可能性が高いです。
ご自身の年齢と、今の会社を続けた場合のキャリアを考えて、転職するかどうかを判断するのもポイントかもしれません。
新卒の退職事情については以下の記事に詳しくまとめたのでぜひ参考にしてください。
-
-
参考新卒だけど会社を辞めたい。辞めた後のリアルを解説します
続きを見る
心を壊してしまうレベルなら会社を早く辞めた方が良い
ここまで「会社を辞めたい時の言い出し方」という話題でお話しさせていただきました。
退職に関しては自分で言い出すのがベストだとは思いますが、
- 「そもそも退職を言い出せる環境ではない」
- 「退職までの期間が耐えきれない」
- 「心が限界を迎えている」
という場合には、むしろ退職代行を使ってでも会社を辞めた方が良いと思います。
退職を告げてから最終出社までには早くとも2週間程度時間がかかるケースが多いです。そうなった場合「退職を告げてから会社に行くのが苦痛」という気持ちも良く分かります。
退職代行であれば、その日の朝に代行業者にお願いをしても即日で会社に行かなくてもよくなるケースが多いです。
-
-
参考【緊急】退職代行は当日の朝でも使えます。3分で分かる即退職を実現するための具体的な手順まとめ!
続きを見る
私も1年半という短い期間で退職をした身ですが、別に仕事を止めようが、どうやっても生きていけます。もし体がSOSを発しているようでしたら、「いったん仕事を辞めてみる」という選択肢も大いにアリだと思います。
参考
FANGPEDIAでは、退職代行についてもわかりやすい記事を掲載しているので、良かったら参考にしてみてください。

-
-
参考【2025年最新】おすすめの退職代行サービスランキング10選【退職代行比較】
続きを見る
-
-
参考【検討】新卒だけど退職代行を使いたい。分かりやすくメリットとデメリットを洗い出します。
続きを見る
この記事のまとめ
この記事で分かったこと
- 正社員の場合、即日で退職をするのは難しい
- その日から会社に行きたくないのなら退職代行を使う
- 「退職して後悔しないか」をきちんと考える
いかがでしたでしょうか。
FANGPEDIAではこの他にも、仕事に関する悩みや退職代行に関する悩みを解決する記事を公開しております。
是非チェックをお願いします。
こちらもCHECK
-
-
【緊急】退職代行は当日の朝でも使えます。3分で分かる即退職を実現するための具体的な手順まとめ!
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【2025年最新】おすすめの退職代行サービスランキング10選【退職代行比較】
続きを見る